親も子供とスポーツを楽しむには
応援声が必要になりますよね
私の子供はバレーボールを頑張っています!
そこでバレーボールの試合では、
応援の声がどのように選手たちのモチベーションを高め、
試合の流れを変えることができるのか?
このブログ記事では、
試合を盛り上げる応援の声のコツとパターンに焦点を当ててみます。
どのようにして熱狂的な応援を行い、
子供たち(選手たち)を鼓舞することができるのか。
正しい応援の声は、ただの声援以上のものです。
それは選手たちにとっての力となり、
チームスピリットを高め、
観客を一体化させる魔法のような効果を持っているはずです。
この記事を通じて、あなたもその魔法を身につけ、次の試合で試してみませんか?
バレーボールのシーン別応援方法
まずバレーボールの試合が始まるまでの流れは以下の通りです
①公式練習(相手)
↓
②公式練習(自分)
↓
③コートイン
↓
④試合開始
形式的な応援を公式練習(自分)とコートインの時にするのが基本系ですね
くれぐれも公式練習(相手)の時は黙っていましょう
暗黙のルール的な感じですね
次にチームとしての応援するタイミングがいくつかあるので振り返ってみましょう
⑤自分のチームがタイムをとった時
⑥相手のチームがタイムをとった時
あとはタイムアウトとった時が応援のチャンス
チームとしての30秒ぐらいの応援パターンを準備しておくのがオススメ
次からは試合中のプレーに対する声援にスポットを当てて見ます
サーブが決まった時の応援
最近のお気に入り応援です!
それは高校野球でも有名な
【アゲアゲホイホイ】
エッサ エッサー (エッサ エッサー)
アゲアゲ ホイホイ (アゲアゲ ホイホイ)
もっともっとー (もーっともともと)
パンパン パンパンパン
バレー用にアレンジします
ナイッサ ナイッサー (ナイッサ ナイッサー)
アゲアゲ ホイホイ (アゲアゲ ホイホイ)
もっともっとー (もーっともともと)
パンパン パンパンパン
ナイッサーはバレーボールにおいて
ナイスサーブの略になります
これはサービスエースや
効果的なサーブから点とった時に使います
盛り上がりますよー オススメ!
点をとった時の応援声
自分たちの力で点を取った時に使います
アタックが決まった
ブロックが決まったなどです
やっぱり◯◯はかっこいい
(いいね いいね いいね ◯◯)
(いいね いいね もう1本)
押せ押せの時はテンポよく試合をしてほしいので
短い応援の声で次のサーブ準備を妨げないよう心がけてます
応援で声をかけないパターン
自分のチームがミスした時
点をとられた時
選手同士コート内での声がけを邪魔しないように心がけてます
相手のチームがミスした時
相手のミスを全体応援で喜ぶのはなし
スマートな応援をモットーにしてます
では効果的な応援グッズ3選を紹介します
声だけで応援も可能ですが
勝ち進むと大きな会場になり、
応援合戦もヒートアップしています
そんな時に有効なグッズを紹介します
ペットボトルシャカシャカ
手作りアイテムですね
空のペットボトル(よく乾かす)+中にビーズなどを入れる
使い方は単純です全力で振る!
中に入れるもののオススメはアイロンビーズです
アイロンビーズは砕けないのでオススメ
たくさん振るとビーズが砕けて、粉になることもありました
アイロンビーズは樹脂系?なので砕けることもなく、色味もたくさんあるし
使えますよ~

メガホン
チームカラーで揃えると一体感でます
100均一でも売ってますよ
たくさん必要な場合はネット購入がオススメですね
チームで色をそろえてるのをよく会場で見かけます

音を出すことに特化したメガホンもあります

↑高校になるとこのタイプを多く見る気がします
中学、ジュニアではちょっとやりすぎ感でちゃうかも(汗
太鼓
応援団が多くなると先導役が重要です
持ち運びが楽で、安く、しっかりとした音をだしてくれるのがトーエーの太鼓
オススメです!

アイテムにはオリジナルのシールや
子どもの推しカラーなどにしてみるのもいいですよ
部活動を全力応援、お子さんのスポーツ応援でぜひ楽しんでほしいです
最近はバレーボールをテレビでよく見ます
また、ハイキュー!!の映画面白いし
バレー熱上げてきましょう♪
ハイキューの映画 ゴミ捨て場の決戦の続きも楽しみぃ

コメント